1. 柳川の歴史と文化にふれる町歩き

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

柳川の歴史と文化にふれる町歩き

  「お堀めぐり」で有名な柳川は、かつて柳川藩10万9000石の城下町として栄えた城下町。昔ながらの白壁の建物や藩主の別邸、柳川ゆかりの詩人や小説家の記念館など点在する歴史スポットを探訪しよう。

どんこ舟が連なる柳川ならではの光景が見られる

  柳川の観光といえば、柳川城の堀割をどんこ舟でめぐる川下りを楽しんだあと、史跡や資料館をめぐったり、名物のうなぎのせいろ蒸しを食べたりするのが定番。堀割沿いには柳川ゆかりの作家たちの文学碑や歌碑があり、柳川の歴史を知っておけば、よりいっそう楽しめること間違いなし。下船後にゆっくり歩いてめぐるのもいい。柳川藩主立花家の歴史を紹介する国の名勝「柳川藩主立花邸 御花」の庭園はぜひ見ておきたい。


◆その他のおすすめ福岡観光情報
福岡観光のおすすめ情報10選

[たびらいセレクション]

末次敏弘さん
(すえつぐ としひろ)
末次 敏弘さん

柳川の歴史スポットをめぐる達人
  島根県松江市で生まれ、小学校から高校までを柳川で過ごす。一般企業に就職して全国を転々とするうちに各地のグルメや観光に興味を持ち、退職後は故郷の柳川で観光ボランティアガイドを始めた。体を動かすことが好きで、ウオーキングは毎朝の日課。70歳を過ぎてからは月に一度は山登りに出かけている。

柳川の歴史と文化の楽しみ方

柳川城や堀割を作った田中吉政の銅像

  10万9000石の城下町柳川は、鎌倉時代から戦国時代に柳川を治めていた蒲池氏が築城した平城が始まりといわれていますが、柳川城が本格的に整備されたのは江戸時代に入ってからのこと。天正15年(1587)、蒲池氏に代わって柳川の領地を得た立花宗茂が柳川城の改修を始めますが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで豊臣秀吉に味方したため宗茂は改易され、浪人となりました。その後、石田光成を捕らえた功績によって田中吉政が柳川藩の初代藩主となります。吉政は柳川城の大規模な修築を行い、天守閣や櫓、堀割などが完成。歴代藩主の居城となりました。柳川城は明治5年(1872)に火災で焼失したため、天守跡の高台が柳川指定の史跡として残っているのみです。残念なことに、柳川には歴史的建造物があまり残っていません。一方で、町割りや堀割はほぼ江戸時代のままで、300年前の地図を見ても歩けるといわれるほどです。江戸時代につくられた町並みを眺めながら、お堀めぐりや町歩きが楽しめます。

藩主立花氏と柳川の関わり

桃山時代から江戸時代に立花家で使われた金箔押桃形兜

  江戸時代のはじめに柳川藩を治めていた田中家ですが、後継がなく二代で改易となります。そこで、大名として福島県棚倉を与えられていた立花宗茂が旧領の柳川藩に復帰します。宗茂は、関ヶ原の戦いで改易した大名で旧領に復帰した唯一の武将です。元和6年(1620)から明治4年(1884)に廃藩置県で藩制度が廃止されるまで、12代にわたって立花氏が柳川藩主を務めました。
 元文3年(1738)、5代藩主の貞俶が「御花畠」と呼ばれていた柳川城の敷地内に別邸を移築します。明治期には、100畳の大広間からの眺めを計算してつくった庭園「松濤園」を整備。これが現在の「柳川藩主立花邸 御花」で、平成23年(2011)には庭園を含む7000坪の敷地全体が「立花氏庭園」として国の名勝に指定されました。御花には歴代藩主の甲冑や立花家の歴史を伝える大名道具などを展示する史料館「立花家史料館」、明治43年(1910)に迎賓館として建てられた「西洋館」などがあります。お堀めぐりの終着点の近くにあるので、お堀めぐりとあわせて必須の観光スポットです。

柳川ゆかりの文豪に思いを馳せる

北原白秋の生家を復元した記念館

  柳川出身の有名人といえば、まず名前が挙がるのが詩人の北原白秋。明治18年(1885)に熊本県南関で生まれた白秋は、実家のある柳川で育ちます。実家は江戸時代から栄える商家で、造り酒屋を営んでいました。白秋が16歳のとき、火災で実家の大半を焼失。酒蔵は全焼し、家計が傾きます。そのころから白秋は詩歌の創作にのめり込みはじめ、家出同然で上京しました。以後、43歳になるまで実家のある柳川に帰ることは一度もありませんでしたが、詩集「思ひ出」をはじめ故郷への思いをうたった作品を多く残しています。火災で焼失した実家は昭和44年(1969)に一部復元を行い、一般公開を始めました。館内には白秋の作品や愛用品、デスマスクなどを展示しています。また、昭和60年(1985)の白秋生誕100年を記念して記念館を併設。柳川の歴史を紹介する史料の展示や白秋の生涯をまとめた映像などを上映しています。
 白秋のほかにも柳川には長谷健や檀一雄などゆかりの文人がいます。北原白秋生家・記念館から車ですぐのところにある無料の足湯「からたち文人の足湯」では、白秋をはじめ柳川ゆかりの7人の文人の写真や作品などを紹介するパネルを展示していて、足湯につかったまま堀割を眺めたり、文人の足跡をたどったりすることができますよ。

柳川発祥のうなぎのせいろ蒸しは必食

柳川発祥のうなぎのせいろ蒸しは必食

  かつて柳川ではウナギが特産でした。江戸中期頃、老舗のウナギ料理店「元祖 本吉屋」の初代の本吉七郎兵衛が考案したといわれる「うなぎのせいろ蒸し」は柳川の名物料理です。タレをまぶしたごはんをせいろに詰め、ウナギの蒲焼きをのせて蒸します。ウナギは一度焼いたあとに蒸すため香ばしく、ふっくらと柔らかい仕上がり。独特の甘さがあるタレの秘密は、なんと飴。「元祖 本吉屋」などでは、柳川で130年以上続く「大松下あめ」のもちあめを使っています。もちあめはもち米と麦芽だけで作っていて、ウナギにほどよい甘みと照りが出るそうです。柳川には20軒を超えるウナギ料理店がありますが、タレの濃さは店によってなどさまざまです。個人的にはタレが濃い店が好きですが、好みの味を探して何度か柳川に足を運んでみてはどうでしょうか。

[たびらいセレクション]

柳川の旅を彩る達人おすすめランキング

柳川の歴史を学ぶ周辺スポット

  城下町として栄えた柳川の歴史や文化を知るスポットめぐりは、柳川観光の定番。藩主の別邸や白秋の生家をはじめ、城下町の面影が残る町並みをめぐろう。

  • 乗船場をスタート後、すぐに三柱神社の赤い欄干橋をくぐる
  • 迎賓館として建てられた「西洋館」
  • 昭和44(1969)年に復元した北原白秋生家
おすすめポイント
  柳川のお堀めぐりでは、堀割の成り立ちや歴史の紹介、柳川にちなんだ舟歌で船頭が楽しませてくれます。260年にわたって柳川藩を治めた立花家や柳川出身の詩人北原白秋の貴重な資料を展示する史料館や記念館は必見です。

柳川で味わいたい名物グルメ

  旅の楽しみといえばその土地ならではのグルメ。ウナギや有明海でとれる珍しい海の幸を使った料理など柳川の名物を味わいたい。

  • うなぎのせいろ蒸しの味の決め手は各店で受け継がれる秘伝のたれ
  • どじょうのうまみが味わえる素朴な料理
  • 有明海の生きた化石とも呼ばれる「メカジャ」。塩ゆでや味噌汁に
おすすめポイント
  うなぎのせいろ蒸しは、柳川を代表する名物料理。代々伝わる秘伝のたれが味を大きく左右します。ほかにもドジョウが入った柳川鍋、ムツゴロウやメカジャなどの有明海でとれる珍味など、地元では定番の家庭料理もおすすめです。

柳川の四季のイベント

  柳川には、季節を彩る華やかなイベントがめじろ押し。イベントの歴史や習わしなどを知った上で参加すれば、よりいっそう楽しむことができる。

  • 布細工と柳川まりを交互につるした華やかな「さげもん」
  • どろつくどんは福岡県の無形民俗文化財
  • どんこ舟を飾る提灯や行灯の光が水面に映る白秋祭水上パレード
おすすめポイント
  旧暦の初節句にあわせて行う「柳川雛祭りさげもんめぐり」は柳川の春の風物詩。各家庭で工夫を凝らした吊るし飾り「さげもん」を飾って子どもの成長を願います。農作物の豊作を感謝する「三柱神社大祭おにぎえ」、北原白秋を偲ぶ「白秋祭水上パレード」はにぎやかな雰囲気です。

九州の宿探しなら「宿くらべ」

  • 原鶴温泉 泰泉閣
  • 原鶴温泉 花水木
  • ホテルリソルトリニティ博多
編集部の視点
  たびらいの「推し宿予約」は、九州の宿泊予約プランが満載。実際に見て、泊まって調査!九州のいい宿研究会が厳選した九州の宿を目的別にご紹介。

⇒九州の推し宿予約はこちら

柳川のアクセス情報

  柳川の観光の拠点である西鉄柳川駅へは、西鉄福岡(天神)駅から特急電車で約50分。お堀めぐりの乗船所は5か所あり、西鉄柳川駅から歩いて5分から10分ほど。

車(レンタカー)で

  福岡空港から西鉄柳川駅までは都市高速と九州自動車道を通って車で約1時間。
福岡空港から県道45号を経由して福岡都市高速金の隈料金所から乗り、太宰府ICからは九州自動車道へ。みやま柳川ICで降りて県道775号、国道433号を柳川方面に約9.5キロ。

********************************
福岡空港のレンタカー比較検索・予約はこちら
カーナビ標準装備。免責補償・消費税込み
********************************

電車で

  JR博多駅から福岡市営地下鉄空港線で5分の天神駅で西鉄天神大牟田線に乗り換えて、西鉄福岡(天神)駅から特急で47分。西鉄柳川駅からお堀めぐりの各乗船所へは徒歩5~10分、柳川藩主立花邸 御花へは西鉄バスで15分御花前下車、徒歩すぐ。

達人が答える柳川観光のQ&A

Q 柳川観光にかかる所要時間は?
A お堀めぐりと町歩き、グルメを楽しむなら1日あれば十分。柳川には温泉を引く宿泊施設があるので、一泊してのんびりと過ごすのも良いですよ。
Q おすすめの季節はある?
A 春は桜、夏はハナショウブや深緑の柳、秋はコスモス、冬はこたつ舟と、四季折々の風景が眺められるお堀めぐりはどの季節もおすすめです。うなぎのせいろ蒸しを味わうなら、ウナギの栄養価が高く夏バテ防止にぴったりな土用の丑の日や、冬眠に備えて脂がのる秋から冬がおいしいですよ。
Q 車と電車、便利なのはどっち?
A 柳川のアクセスの拠点は西鉄柳川駅。西鉄天神大牟田線の主要駅から柳川駅までの往復乗車券とお堀めぐりの乗船券、郷土料理の食事券がセットになった「柳川特盛きっぷ」がお得です。柳川駅から見どころが集まる「柳川藩主立花邸 御花」周辺までは路線バスもありますが、便数が少ないためタクシーでの移動がおすすめ。お堀めぐりの乗船所や各観光施設の多くは駐車場があり、マイカーでのアクセスも便利です。
Q ボランティアガイドを頼みたいときはどうしたらいい?
A ボランティアガイドは柳川市観光課または柳川市観光協会で受け付けています。事前の申し込みが必要なため、市または観光協会のホームページで確認を。
福岡の宿を探す、予約する

たびらいの「推し宿」

  たびらいの「推し宿」は、九州の宿泊予約プランが満載。九州の温泉宿を知り尽くした現地スタッフが選りすぐりの情報を紹介している。
 また、希望の宿が満室表示されている場合に、スタッフが宿に直接交渉をしてくれるリクエストサービスも魅力。


⇒福岡の宿はこちらで検索

いざないの一枚

その他にも、九州のおすすめ観光情報を紹介。

あなたの気になる記事は?

九州の各県を味わうグルメ

久留米ラーメン とんこつラーメン発祥の味

福岡・久留米ラーメン

旦過市場 昭和レトロに誘われて

福岡・旦過市場

博多の水炊き。人気の郷土料理を味わう

福岡・博多の水炊き

呼子で朝市やイカの活きづくりを楽しむ

佐賀・呼子

人吉・球磨のグルメ旅 自然が育んだ食文化

熊本・人吉球磨

門司港グルメ レトロな港町で焼きカレーを

福岡・門司港

黒糖焼酎 奄美群島だけで造られる稀有な酒

鹿児島・黒糖焼酎

太平燕 熊本のおすすめ郷土料理を食す

熊本・太平燕

佐世保バーガー 大人気のご当地グルメ

長崎・佐世保バーガー

宮崎グルメ旅 地元の食材を存分に味わう

宮崎グルメ

九州を歴史散策・文化探訪

グラバー園 長崎港を望む洋館群を訪ねて

長崎・グラバー園

太宰府天満宮 深く知ると観光も楽しさ倍増

福岡・太宰府天満宮

博多座で、はじめての歌舞伎見物

福岡・博多座

産業都市北九州で、工場見学を楽しもう

福岡・北九州

軍艦島 タイムカプセルとなった廃墟の島

長崎・軍艦島

吉野ヶ里遺跡で邪馬台国ロマンを体感

佐賀・吉野ヶ里遺跡

三角西港で不思議発見。世界遺産登録が決定

熊本・三角西港

熊本・水前寺公園。湧水あふれる庭園を歩く

熊本・水前寺公園

熊本城 日本三名城に選ばれる魅力とは

熊本城

宮崎・青島 鬼の洗濯板に囲まれた聖なる島

宮崎・青島

九州の絶景を堪能する

糸島観光でスローバケーションを

福岡・糸島

加計呂麻島の楽しみ方

鹿児島・加計呂麻島

屋久島トレッキングで縄文杉に会う

鹿児島・屋久島

大観峰で阿蘇の絶景を満喫

熊本・大観峰

宮崎・青島 鬼の洗濯板に囲まれた聖なる島

宮崎・青島

糸島観光でスローバケーションを

福岡・糸島

霧島エリアの自然とグルメでパワーチャージ

鹿児島・霧島

志賀島を巡る旅 古代ロマンと絶景を楽しむ

福岡・志賀島

鵜戸神宮 絶壁に囲まれた岩窟の縁結び神社

宮崎・鵜戸神宮

都井岬へ 日本在来の野生の馬を訪ねて

宮崎・都井岬

九州の温泉や名所でのんびりと

長湯温泉・日本一と名高い炭酸泉を堪能する

大分・長湯温泉

水郷柳川で舟遊び。お堀めぐりを楽しむ

福岡・柳川

ハウステンボス 長崎代表のおすすめ観光地

長崎・ハウステンボス

湯布院 全国屈指の温泉観光地へ

大分・湯布院温泉

嬉野温泉 日本三大美肌の湯の楽しみ方

佐賀・嬉野温泉

熊本・水前寺公園。湧水あふれる庭園を歩く

熊本・水前寺公園

黒川温泉 湯めぐり温泉と多彩な露天

熊本・黒川温泉

阿蘇温泉 南阿蘇・中阿蘇・小国へ訪れる

熊本・阿蘇温泉

別府温泉 世界に名だたる“温泉天国”

大分・別府温泉

杖立温泉 “九州の奥座敷”で風情に浸る

熊本+大分・杖立温泉

その他の達人指南を見る

乗船場をスタート後、すぐに三柱神社の赤い欄干橋をくぐる

水郷・柳川 川下り観光の楽しみ方とは?
福岡市街から車で約1時間の柳川は、2キロ四方、延長60キロにわたって網目状の堀割が巡らされた水郷。堀割をどんこ舟で回る“川下り”は、柳川観光の目玉だ。船頭の舟歌・・・

旦過市場の北側アーケードに食い込むようにスーパー丸和が建つ

北九州市民の台所「旦過市場」 昭和レトロに誘われて
北九州市民の台所「旦過市場」をクローズアップ。昭和30年代築の長屋式の商店は、裸電球の光に照らされ、昔風情たっぷり。旦過市場は近年、県内外の観光客からも注目を集・・・

海上安全の神として古代より篤く信仰されてきた「志賀海神社」

志賀島の古代ロマンと絶景を 現地編集部が徹底ガイド
福岡から日帰りでも観光できる志賀島は、福岡市内からフェリーでも電車でもアクセスが可能です。福岡市内から訪れる際に必ず通る、海の中道はドライブコースとしても人気。・・・

太宰府天満宮。美しく迫力のある楼門は記念撮影ポイント

太宰府天満宮で5つの体験 境内アートも盛りだくさん
「太宰府天満宮」は、年間1000万人が訪れる人気の観光スポット。天神さま(菅原道真公)をお祀りしていることから、学問の神として有名ですが、実はそれだけではないデ・・・

青い海と白い砂浜が美しい糸島

糸島観光10選 最新から定番までおすすめを紹介
現地編集部が実際に体験したものを厳選。日本最大の玄武岩の芥屋の大門や、ドライブ後に癒されたい二丈温泉きららの湯、大迫力のグラグラ橋である加茂ゆらりんこ橋、できた・・・

約500メートルの桜並木が続く杉の馬場。春は桜色のトンネルに

筑前の小京都 秋月 ツウな散策を現地編集部が徹底ガイド
城下町の景観が守られてきた「秋月(あきづき)」。福岡県朝倉市の中心地から北へ約7キロ、のどかな山間の盆地に秋月城の城下町があります。約800年のさまざまな歴史と・・・

鍋の世話をしてくれる仲居さん。テーブルで弾む会話も楽しんで

博多の水炊き  あっさりしながら奥深い、繊細な郷土料理
地元ではもちろん、観光客にも人気が高い「博多水炊き」。一言でいえば、シンプルな鶏鍋料理。しかし、その味わい方には独特の作法と楽しみ方がある。いわゆるB級グルメと・・・

印象的な流線形の屋根は、玄界灘の波をイメージしたデザイン

九州国立博物館 太宰府でアジアに出会うアカデミック&カワイイ
「九州国立博物館」は、古くからアジアの玄関口として栄えた九州・太宰府の地にある人気のアカデミックスポット。日本にいながらにしてアジアの風を感じる体験をしてみませ・・・

海上安全の神として古代より篤く信仰されてきた「志賀海神社」

志賀島の古代ロマンと絶景を 現地編集部が徹底ガイド
福岡から日帰りでも観光できる志賀島は、福岡市内からフェリーでも電車でもアクセスが可能です。福岡市内から訪れる際に必ず通る、海の中道はドライブコースとしても人気。・・・
×